おはようございます。寒いですが、冬晴れが続きますね。
本日の【Blog#60】のお題は、「#AI」についてお話します。
昨今、「#AI」については、話題ですよね。東京大学の著名な先生や都知事選挙に出馬された方など報道で目にします。私も弊社のロゴを「#AI」に作成してもらったり、プロジェクトの企画の補完をしてもらったり、最近では検索に使ったりしています。有難いのは、「#AI」は「#ディープラーニング(深層学習)」をしてくれるので、私の事や弊社の事をある程度、理解しているということです。これまでの検索だと、機械的に検索するのですが、「AI検索」だと、私の欲している情報を汲み取って、検索してくれます。世間では、「誤情報の可能性」を指摘する声もありますが、私は事実どうの、というよりは、「ブラッシュアップ」に使っているので、あまり問題・課題を感じた事はありません。
これまでも学生さん向けスライドでお伝えしているのですが、「#プロンプト(指示語)」の時代だと考えています。本ブログは全て、私の手に寄るものですが、おそらく「お題」を入力すれば、私に成り代わって、ブログを書いてくれると思います。多分私より上手い文章を書くのではないでしょうか。
そういう意味では、「#AI」は私の「#アンドロイド」になっていると言えます。例えば、私が死んでも、「#AI」に、「AIについて尾藤文人のブログを書いてください」と指示すると、多分、上述のような文章を書いてくれると思います。
「#AI」については、様々な議論があり、私自身「AI初心者」でもありますが、先日、とあるシンポジウムで大学の先生が、Yes or Noではなく、「#グラデーション」でいいのではないか、というご意見がありました。私も同意です。使うか、使わないか、というよりは、使ってみて考える方がいいと思います。「#AI」については、また、お話したいと存じます。
(投稿日 2024(令和6)年12月3日(火))
Comments