top of page

【Blog#73】コーヒーブレイク#7

  • 執筆者の写真: 尾藤文人
    尾藤文人
  • 2024年12月21日
  • 読了時間: 2分

こんにちは。今日はぐっと冷え込みますね。

本日の【Blog#73】のお題は、コーヒーブレイク#7です。

昭和生まれのおじさんの呟きですが、当然の事ながら、学生時代には「SNS」はありませんでした。携帯電話も1台100万円もする代物で、一般的ではありませんでしたし、意識の高い学生さん?が「ポケットベル(次世代の方は知らないと思います)」を持っていたぐらいでした。学校の食堂(カフェテラス?)がもっぱらコミュニティの場所を構築していて、学校の食堂へ行けば、誰かいるかな、というような「のどかな雰囲気」でした。

SNSの走りであるFacebookの成り立ちから、「画像(写真)」が中心です。映像もショート映像です。SNSが現代生活のスタンダードになっていますから、今更、ちゃぶ台を引っくり返す訳には行きませんが、どうしても「見た目」重視となります。

弊社事になりますが、プレゼン(ピッチ)のお誘い・機会を頂いて有難かったのですが、ピッチ時間が「2分間」と聞いて、申し訳なかったのですが、お断りをしました。「2分間」では弊社事業を正確に伝えることは難しいし、「印象的で、分かりやすくて、訴求できる」ピッチ・スタイルは弊社事業や私に合わないと考えたからです。

世界的に世の中が益々「インスタント化(カップラーメン化)」する中で、どう現実と向き合えばいいのかと考えます。

どなたの言葉か忘れてしまいましたが「時間を味方につける」という言葉を私は引用しています。日本ではあまり「地政学」であるとか「戦略学」のような学問をあまり表立って聞かないような気がします。軍事的に用いられていることも起因しているかもしれません。

今日明日の戦いや時間との戦いは疲弊してしまうと考えます。怒られると「長い目で見てあげて」という助け船が出たものですが、もはや死語でしょうか。また、引き続き、考えたいと思います。

【キーワード】#コーヒーブレイク #SNS #インスタント #地政学 #戦略学

(投稿日 2024(令和6)年12月21日(土))



Comments


      【業務内容】

(1) 人材育成に関するコンサルティング業務

(2) 社会地域課題解決型事業に関するコンサルティング業務
(3) 産学官金メディアなど連携(共創プラットフォーム)に

  関するコンサルティング業務

(4) EC(電子商取引)サイトの企画、制作、販売、運営及び管理
(5) 各種イベントの企画、制作、運営及び管理
(6) 建設運輸事業に関するコンサルティング業務
(7) 前各号に附帯又は関連する一切の事業

【Business Activities】

1. Consulting services related to human resource development

2. Consulting services related to social and regional issue-solving projects

3. Consulting services for collaborations involving industry, academia, government, finance, media, etc. (co-creation platforms)

4. Planning, production, sales, operation, and management of EC (e-commerce) sites

5. Planning, production, operation, and management of various events

6. Consulting services related to the construction and transportation industry

7. All other business activities incidental or related to the above items

bottom of page