top of page

【Blog#67】「挨拶」について

  • 執筆者の写真: 尾藤文人
    尾藤文人
  • 2024年12月13日
  • 読了時間: 2分

こんにちは。寒いですが、晴天が続いています。

本日の【Blog#67】のお題は、「#挨拶」についてお話します。

「挨拶」にまつわる話は、古今東西を問わず、付きまとうお話です。

もう40年も前から「今の若い人の挨拶はなっていない」という声が聞かれたものです。

私は、その「挨拶」に救われた方です。

私が巨大組織に在職していた頃、職員の皆さんが100人程度在職する事務所の所長を務めることになりました。それまで管理職は経験していましたが、巨大組織における上下左右ある管理職と、地域の現場を担う事務所とはちょっと訳が違いました。勿論、私は初心者ですし、たまたま、パートナーである4人の副所長さんも含めて、全員、新任でした。人事が考える事なので、私たちには非が無いのですが、本当に所長・副所長5人が手探り状態でした。

ちょっと事務所内が落ちついて、職員の皆さんと管理職が話し合う機会に、職員の皆さんから「所長はもっと職員に寄り添ってほしい」というご意見がありました。私は「う!」となってしまい、しばらく考えることにしました。一朝一夕に出来る事では無いし、かと言って、奇をてらった事をしても逆効果であるし、「うんうん」と唸っていました。結局のところ、「挨拶」しか無いと考え、朝、事務所の一階フロアで挨拶を始めることにしました。

当時、朝、8時30分が始業時間だったため、8時から約30分間、職員の皆さんと朝の挨拶をすることにしました。自分自身にとっても無理のない範囲で出来ますし、ほぼ、毎朝続けました。私の朝の「挨拶」の効用だけではありませんが、事務所内の不協和音が無くなったような雰囲気になりました。

私自身、コミュニケーションが決して上手では無く、批判されることも多いのですが、「挨拶」ってオールドかもしれませんが、大事な「魔法」だと認識しています。

冒頭の「今の若い人たちの挨拶はなっていない」というお話は、私は感じた事は無いです。本当に学校現場などで、口酸っぱく指導されていることが伺えます。

本日は「挨拶」に救われたというお話でしたが、コミュニケーションの打開策として、是非とも試してみてください。

(投稿日 2024(令和6)年12月13日(金))




Comentários


      【業務内容】

(1) 人材育成に関するコンサルティング業務

(2) 社会地域課題解決型事業に関するコンサルティング業務
(3) 産学官金メディアなど連携(共創プラットフォーム)に

  関するコンサルティング業務

(4) EC(電子商取引)サイトの企画、制作、販売、運営及び管理
(5) 各種イベントの企画、制作、運営及び管理
(6) 建設運輸事業に関するコンサルティング業務
(7) 前各号に附帯又は関連する一切の事業

【Business Activities】

1. Consulting services related to human resource development

2. Consulting services related to social and regional issue-solving projects

3. Consulting services for collaborations involving industry, academia, government, finance, media, etc. (co-creation platforms)

4. Planning, production, sales, operation, and management of EC (e-commerce) sites

5. Planning, production, operation, and management of various events

6. Consulting services related to the construction and transportation industry

7. All other business activities incidental or related to the above items

bottom of page